カテゴリー:お知らせ
-
【開催終了】ぼくの、わたしの、書き初め展
もみじ子会による毎年恒例の「ぼくの、わたしの、書き初め展」が今年も開催されました。 今年は例年以上に作品数も多く、力作が勢揃いとなりました。 2025年2月9日(日)まで、博物館1階特別展示ホールにて展示し…詳細を見る -
浦幌町立博物館だより2025年2月号
『浦幌町立博物館だより』2025年5月号を発行しました。 博物館だよりは、当館の他、十勝・釧路・根室管内の主な博物館・図書館などでも頒布しています。 町内では、道の駅うらほろ、浦幌駅、トリノメ商店などでも頒…詳細を見る -
「最後のアンモナイト化石」を第10回CISEサイエンスフェスティバルで出展しました
2025年1月9日(木)~2025年1月10日(金)に札幌駅前地下歩行空間D-LIFEPLACE札幌B1で開催された、第10回CISEサイエンスフェスティバル内「海が作ったタイムカプセル化石教材体験」にて浦幌町立博物館…詳細を見る -
【RIKKA×博物館講座「育土栽培のファーストステップ」土壌からの農業視点で栽培を考える】を開催しました
2025年1月21日(火)に【RIKKA×博物館講座「育土栽培のファーストステップ」土壌からの農業視点で栽培を考える】を開催しました。 福島大学から渡邊芳倫准教授をお招きし、「育土栽培学」について講演していただき…詳細を見る -
【開催終了】RIKKA×博物館講座「育土栽培のファーストステップ」土壌からの農業視点で栽培を考える
環境負荷が少なく、かつ持続的な環境保全型農業の在り方を、農地環境の調査によって明らかにしていくことをを研究している福島大学の渡邊准教授をお迎えして、「育土栽培学」についての講義をしていただきます。 また、有機農産…詳細を見る -
「元旦に食べたもの」写真募集
今年も浦幌町立博物館では、「元旦に食べたもの」の写真を募集しています。 現代人は、はたしてどのくらい元旦に教科書どおりの伝統食を食べているのか? 元旦におせちやお雑煮を食べるにしても、省略形やコンビニでの既…詳細を見る -
『浦幌町立博物館だより』2024年12月号
浦幌町立博物館だよりの2024年12月号を発行しました。 PDFを刊行物のサイトからダウンロードすることができます。 【お詫び】印刷発送後、1頁目の本文記事の日付が誤っていたことがわかり、WEB版では訂正し…詳細を見る -
「博物館の窓」第112号は「アンモナイトは蕎麦つゆのニオイがするのか?」
結論的には、化石から蕎麦つゆのニオイがすることはなく、おそらくかつて蕎麦つゆのニオイが、なんらかの形で化石にくっついてしまった「移り香」ではないか?というのが、専門家の方々からの見解でした。つまり、化石が汚れていたとい…詳細を見る -
スポーツ関係の旗が寄贈になりました
町内の個人宅の納屋に収蔵されていた「浦幌町職域野球大会旗」と「浦幌町民駅伝大会旗」を寄贈いただきました。地域のスポーツ史に関する貴重な記録資料となることから、博物館で大切に収蔵させていただきます。 かつて…詳細を見る