カテゴリー:事業報告
-
「昆布刈石海岸を歩く」を開催しました
2025年6月29日(日)、移動博物館「昆布刈石海岸を歩く」を開催しました。 十勝・釧路から15名の方々にご参加いただき、1799(寛政11)年に幕府が敷設した海岸道路の一部である、昆布刈石海岸の約5.1kmの区…詳細を見る -
「浦幌フラワーソン」を開催しました
6月21日(土)、浦幌フラワーソンを開催しました。 5年にいちど開催される「北海道フラワーソン」の予行演習のような形で、同じ方法を用いて、ルート沿いの植物や特定生物種の有無、状態を記録して歩くものです。午前中は森…詳細を見る -
博物館・図書館協議会の開催
今年度の第1回博物館・図書館協議会が開催されました。 当館では、図書館と合同で協議会を構成しており、博物館の事業計画などについて、町民から選出された委員の皆様よりご意見をうかがっています。 当日は、この4月…詳細を見る -
上浦幌ことぶき大学のバス巡検をご案内しました
2025年6月10日、上浦幌ことぶき大学のバス巡検が行われ、のちに上浦幌地区へ展開する熊谷農場が最初に置かれた朝日神社周辺や、昆布刈石展望台、厚内空襲の跡などを巡りました。 帰り道は、観音トンネル横の観音堂に立ち…詳細を見る -
博物館講座「地域への愛着とはなにか?農村計画学から人口減少下の地域づくりを考える」を開催しました
2025年5月24日(土)、今春に東京農工大学大学院の博士課程を修了(博士〔農学〕の学位を取得)され、4月から十勝うらほろ樂舎へ着任されている新里早映さんを講師にお招きし、博物館講座「地域への愛着とはなにか?農村計画学…詳細を見る -
町に博物館がある意味は?いま博物館にできることは何か?あなたの声を聞きたいです
5月18日の「国際博物館の日」を前に、浦幌町立博物館では5月14日(水)、夜学講座「急激に変化するコミュニティにおける博物館の未来」を開催しました。今年の「国際博物館の日」の共通テーマにもとづき、「コミュニティ」を浦幌…詳細を見る -
「知っとこ!うらほろ2025」を開催しました
2025年5月10日(土)、まる一日かけて浦幌中を一周する行事「知っとこ!うらほろ」を今年も開催しました。 ただし、今年はずっと雨の中での開催となりました。 前日は降っておらず、翌日も好天だったので、まさし…詳細を見る -
青い鳥は見られず・・・連休中5月4日の報告
5月4日は森林公園で観察会「青い鳥を探そう!」を開催しました。 今年は寒さが続いているせいか、例年なら見られるオオルリの姿を確認することは、残念ながら出来ませんでした。代わりに、20種類のさまざまな鳥たちを観察し…詳細を見る -
豊北植物調査会も中止に・・・連休中5月3日の報告
5月3日は、今年の「豊北植物調査会」の第1回目となるはずでした。 しかし、激しい雨が予想されたため、前日のうちに中止を決定しました。 この調査会が対象としている豊北海岸は、一昨年から環境省の「モニタリングサ…詳細を見る -
「うらほろ初心者のための展示解説」を開催
4月12日(土)と13日(日)に、この春はじめて浦幌へ移住された方など、まだまだ本町のことをよく知らない方向けの展示解説「うらほろ初心者のための展示解説」を開催しました。 12日には、どちらかというと浦幌ベテラン…詳細を見る