カテゴリー:資料・標本
-
厚内の地図を寄贈いただきました
北町の川田秀幸さんから、厚内地区の昔の地図を寄贈いただきました。 ご家族の家具の中にしまわれていたものだそうです。 年代が不明、また用途も不明な、半紙に手描きの地図2枚組です。 特に年代について、博物…詳細を見る -
コロナ関係の新聞記事スクラップを寄贈いただきました
札幌市白石区にお住まいの田村晋一郎様から、コロナ関係の北海道新聞記事のスクラップ全30冊の寄贈を受けました。1月15日(月)に、ご自宅へ出向いて資料を受領してまいりました。 田村さんは永く北海道新聞社にお勤めで、…詳細を見る -
本剥製3種が届きました
浦幌町立博物館では、今年度から本剥製の製作予算を持ちました。 浦幌町で見られる、なるべく身近で普通な野生生物を、本剥製で学べるようにしていきたいと思っています。 第1弾は、ハシブトガラス、ハシボソガラス(幼…詳細を見る -
2023年最後の寄贈資料
2023年最後の寄贈資料は、浦幌小学校の先生から届いたコロナ関係資料と、牛乳瓶の蓋を開ける道具でした。 大切に保存・活用させていただきます。 ありがとうございます。 浦幌町立博物館では、来年も地域の歴…詳細を見る -
昔の包装紙を寄蔵いただきました
ご自宅の家具から出てきた、昔の商店の包装紙を寄蔵いただきました。地域の商業史を記録する、とても重要な資料になります。このうち、本別駅前の2店舗については、本別町歴史民俗資料館さんへ連絡し、そちらへ移管することにしました…詳細を見る -
炭砿小学校の写真を寄蔵いただきました
1954(昭和29)年に閉山した浦幌炭砿地区(炭山地区)に存在した、浦幌炭砿国民学校の集合写真を寄蔵いただきました。 ご寄蔵いただいた方の情報によれば、1枚は1942(昭和17)年撮影、もう1枚は1945(昭和2…詳細を見る -
「昆虫コーナー」の標本を撤去しました
照明のLED化にともない、蛍光灯時代にすっかり褪色して痛んでしまった常設展の昆虫標本を、9月4日(月)に撤去しました。撤去には、博物館実習の大学生に協力いただきました。 昆虫コーナーにつきましては、今後、随時新し…詳細を見る -
「推し花」展は「ハマハナヤスリ」に交代
浦幌町立博物館で開催中の『「推し花」の「押し花」』展は、今週から「人知れず絶滅近い?浜のシダ」と題して「ハマハナヤスリ」に代わりました。 すでに豊北海岸からは見かけなくなった「ヒメハナワラビ」も参考に展示していま…詳細を見る -
「戦争柄」の着物を展示(NHKニュースで放映)
NHKニュースで放映 78回目の終戦記念日である8月15日18時45分からのNHKニュースで、当館の戦争柄の着物が紹介されました。NHK北海道のWEBサイトから当面の間、放送を見ることができますのでご覧下さい。 …詳細を見る