daidoの記事一覧
-
トピック展「ガサガサプロジェクト展」開催中
浦幌町立博物館では「ガサガサプロジェクト展」を開催中です。 「ガサガサプロジェクト」とは、浦幌中学校の吉永和正さんが、浦幌部の活動として、森林公園の水生生物調査をはじめとした町内市街地の生きもの調べの取り組みで、…詳細を見る -
【終了】植物学の日記念講座「親木の下で同種が育たないとしたら〜植物界における独占禁止法」のお知らせ
毎年4月24日は「植物学の日」。日本の偉大な植物学者、牧野富太郎の誕生日が「植物学の日」として定められています。 浦幌町立博物館では、植物学の日を記念して、毎年この時期に植物に関する博物館講座を開催しています。今…詳細を見る -
『浦幌町立博物館だより』2025年4月号を発行
『浦幌町立博物館だより』の2025年4月号を発行しました。 こちらのサイトからpdfをダウンロードすることができます。 印刷板は、当館のほか、JR浦幌駅、道の駅うらほろ、十勝・釧路・根室の博物館、管内の主な…詳細を見る -
博物館講座「北海道のヤスデ類」を開催しました
2025年3月22日、帯広畜産大学の大学院博士課程2年生の開澤菜月さんを講師にお招きして、博物館講座「北海道のヤスデ類」を開催しました。 ヤスデ類は,世界では約11,000種,日本では約300種が知られていま…詳細を見る -
企画展講座「コロナ関係資料は何を記録できたか?」を開催しました
2025年3月1日(土)、同日から始まる企画展「コロナな時代をふりかえる」の初日に、博物館講座「コロナ関係資料は何を記録できたか?」を開催しました。 最初に展示室でスライドを示しながらコロナ関係資料収集の経緯や収…詳細を見る -
企画展「コロナな時代をふりかえる」
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行しはじめ、北海道が全国に先駆けて独自の緊急事態を発布してから、2025年2月で5年となりました。 この間、浦幌町立博物館では、コロナ禍が市民生活へ及ぼした影響や、…詳細を見る -
浦幌町立博物館だより2025年3月号
『浦幌町立博物館だより』2025年3月号を発行しました。 博物館だよりは、当館の他、十勝・釧路・根室管内の主な博物館・図書館などでも頒布しています。 町内では、道の駅うらほろ、浦幌駅、トリノメ商店などでも頒…詳細を見る