タグ:自然史
-
釧路でシンポジウムを開催
2023年4月23日(日)の午後、釧路市立博物館を会場にシンポジウム「標本は未来へのおくりもの:百年後に残す博物館の取り組み」が開催されます。 当館からも学芸員が登壇し「地域資料としての自然史標本を考える」と題し…詳細を見る -
夜学講座「モニタリングサイト1000と豊北海岸」
日時:2023年4月19日(水) 19:00〜20:00 場所:浦幌町立博物館常設展示室 講師:持田誠(当館学芸員) 豊頃町から浦幌町にかけての海岸草原「豊北原生花園」が、この4月から、環境省生物多様…詳細を見る -
岡田愛啓写真展「原生花園の花」
ただいま浦幌町立博物館では、岡田愛啓写真展「原生花園の花」を開催中です。 期間:2023年3月25日(土)〜4月23日(日) 時間:10:00〜18:00 休館日:毎週月曜日、3月31日(金) …詳細を見る -
「和歌山満のしごと展」を厚内公民館で展示
浦幌町立博物館で12-1月に開催した企画展『厚内の博物学者「和歌山満」のしごと』展を、今日から23日まで開催される厚内公民館まつりの会場で、規模を縮小の上、展示いたします。 厚内は、故和歌山満氏の故郷で、かつてこ…詳細を見る -
地球上で最も重要なイネ科植物を知ろう
イネ科植物は、世界三大穀物の米・小麦・トウモロコシに代表されるように、人類にとって最も重要な植物と言えます。雑草として認識され陽の目を見ないその他イネ科植物も、昆虫や草食動物の餌資源として利用されています。イネ科植物は…詳細を見る -
山階鳥類研究所がオオワシ標本を調査
2022年10月27日、山階鳥類研究所の岩見恭子研究員が来館され、当館所蔵のオオワシ剥製(標本)を調査されました。 自然史標本は、元来は採集年月日、採集場所、採集者などの採集情報がはっきりしていることが前提でしが…詳細を見る