daidoの記事一覧
-
コウライキジの剥製を移管
浦幌町役場上浦幌支所で、永年(支所がいまの建物になった時にはすでにあったそうです)展示されてきたコウライキジの剥製が、このほど博物館へ移管されました。もとの寄蔵者は浦幌町恩根内の永井信貞さん。 博物館では、原則と…詳細を見る -
夜学講座「植物学の日」に植物を学ぼう!
毎年4月24日は「植物学の日」です。 浦幌町立博物館では、植物学の日記念夜学講座「『植物学の日』に植物を学ぼう!」を開催します。 「植物学の日」は、日本植物学の父といわれる牧野富太郎の誕生日です。 講…詳細を見る -
移動博物館「青い鳥をさがそう!」
幸せを呼ぶといわれる青い鳥。 浦幌で見られる青い鳥の代表格がオオルリです。 毎年恒例の青い鳥探しを、今年もトリおばさんのご案内で開催します。 移動博物館「青い鳥をさがそう!」 日時:20…詳細を見る -
図書館記念日講座「図書館と読書の話」へお集まりください!
4月30日は「図書館記念日」。 あけて5月は「図書館振興の月」です。 現在、浦幌町立博物館では、博物館入口で「図書館を楽しむ展」を開催中ですが、これに関連して、図書館記念日講座「図書館と読書の話」を開催しま…詳細を見る -
「知っとこ!うらほろ」参加受付中
5月11日(土)に、丸一日かけて駆け足で浦幌を北から南まで見て回る、「知っとこ!うらほろ」という巡検を開催します。 ワゴン車で巡るため、定員は8名(定員に達し次第締切)。 ただいま参加者募集中です。 …詳細を見る -
北海道博物館でK/Pg境界が展示されています
4月12日(金)より、札幌市厚別区の北海道博物館において、浦幌町から採集されたK/Pg境界の標本が公開されています。同館の常設展示室内にある「クローズアップ」展示で、8月8日(木)まで公開されています。 K/Pg…詳細を見る -
浦幌町立博物館だより2024年4月号
浦幌町立博物館だより2024年4月号が発行となりました。 PDFをこちらからダウンロードすることができます。 印刷版は、十勝・釧路・根室地方の博物館や主な図書館で頒布しています。 …詳細を見る -
鉄道模型運転会を開催します!
3月30日(土)と31日(日)、博物館ロビーで鉄道模型の運転会を開催します! これは、池田町在住の君島さん所有のNゲージで、レイアウト(ジオラマ)一式を博物館へ持ち込み、実物の150分の1の模型を走行させるもので…詳細を見る