daidoの記事一覧
-
博物館講座「十勝の鉄道120年と鉄道史資料の保存」
浦幌は十勝で最初に鉄道が開業した町であり、鉄道によって始まった町でもあります。 浦幌を中心とする十勝の鉄道120年について、企画展の内容を軸に振り返ると共に、こうした鉄道の歴史を証する「鉄道史資料」の保存について…詳細を見る -
企画展「十勝の鉄道120年」
期間:2024年3月2日(土)〜4月14日(日) 場所:浦幌町立博物館2階視聴覚ホール 入場無料 主催:浦幌町立博物館 共催:浦幌町立図書館 後援:北海道旅客鉄道株式会社釧路支社 協…詳細を見る -
ひな人形の「まちなか展示」
浦幌町立博物館では、今年初めての試みとして、ひな人形をトリノメ商店さんと留真温泉さんで展示します。 すでにトリノメ商店さんでは24日(土)から、留真温泉では明日から、ご覧いただけます。 博物館の所蔵資料を、…詳細を見る -
新築の家にエゾシカの剥製を贈る?
2023年8月、大阪の岸和田自然資料館から「北海道では家を建てた人にエゾシカの剥製を贈る風習があるのか?」という問い合わせがありました。 以来、当館では情報を集めています。 2024年2月18日に北海道大学…詳細を見る -
ひな人形飾り始めました
今年もひな人形をロビーへ飾り始めました。 書き初めとひな人形という、季節感があるのか無いのかよくわからない組み合わせが見られるのは、今月25日まで。 今年はエレベータ前に2基本、浦幌町立図書館前に1基、図書…詳細を見る -
厚内の地図を寄贈いただきました
北町の川田秀幸さんから、厚内地区の昔の地図を寄贈いただきました。 ご家族の家具の中にしまわれていたものだそうです。 年代が不明、また用途も不明な、半紙に手描きの地図2枚組です。 特に年代について、博物…詳細を見る -
卒業論文大発表会を開催しました
卒業論文大発表会「浦幌のヒグマこんなに調べました2024」が、2月11日(日)、無事に開催されました。100名ほどの大勢の方がにお集まりいただき、座席が不足して窮屈な形になってしまったことを深くお詫び申し上げます。 …詳細を見る -
卒業論文大発表会「浦幌のヒグマこんなに調べました2024」開催のお知らせ
今年も浦幌ヒグマ調査会との共催で、ヒグマを研究している大学生たちによる卒業論文・修士論文の発表会を開催いたします。 また、学生さんたちの発表の前に、酪農学園大学野生動物生態学研究室の佐藤喜和教授から、「北海道にお…詳細を見る