カテゴリー:事業報告
-
博物館実習生発表会(第2期)終了
浦幌町立博物館では、下記のとおり、博物館実習生による卒業論文の発表会を行いました。 自分の研究している内容を、地域の方へわかりやすく伝えることの実習です。 博物館noteの方で、内容を御報告していますので、…詳細を見る -
今年も酪農学園大学野生動物保全生態学実習が行われました
今年も酪農学園大学の野生動物保全生態学実習が、浦幌町内で実施されました。 9月2日から5日まで、宝町会館に滞在して行われた実習では、ウチダザリガニとニホンザリガニの捕獲調査、豊北原生花園の植生管理および植生調査、…詳細を見る -
森林公園で昆虫観察をしました
2025年9月3日は、浦幌小学校の授業で、森林公園へ昆虫の観察に行きました。 たくさんのチョウやバッタ、トンボを捕まえて観察。みんな網をもって公園を走り回りました。 自由に昆虫を捕まえては観察します。 …詳細を見る -
北海道池田高校での出前授業
2025年8月28日、北海道池田高等学校へ3年生の「時事問題研究」で、出前授業を実施しました。 テーマはアイヌの歴史と文化です。 十勝地方におけるアイヌ民族の歴史や文化について、当館所蔵資料を用いて解説しま…詳細を見る -
博物館実習生発表会終了しました
博物館実習に来ている大学生が、自分の卒業論文の内容を、簡単な展示とプレゼンで紹介する「博物館実習生発表会」を、実習最終日の前日に下記のとおり開催しました。 当日はたくさんの方にお集まりいただき、学生たちに質問や意…詳細を見る -
「オオアワダチソウをどんどん抜くぞ!」を開催
2025年8月16日(土)、移動博物館「オオアワダチソウをどんどん抜くぞ!」を開催しました。 十勝植物の会の皆さんをはじめ、16名の参加により、今年は大勢の力で合計17袋のオオアワダチソウを抜き取ることが出来まし…詳細を見る -
ウチダザリガニバスターズを開催
2025年7月27日(日)、朝方の雨が気になっていましたが、予定通りウチダザリガニバスターズを開催しました。 浦幌の自然を楽しむ会の皆さんが、子ども達を川へ案内し、たも網でザリガニを見つけて採集します。この頃には…詳細を見る -
移動博物館「厚内空襲から80年」を開催
1945(昭和20)年7月15日早朝に発生した厚内空襲から80年にあたり、現場となった厚内駅周辺や空襲の痕跡の残る太子寺を見学し、当時、厚内のオコッペで機銃掃射の様子を目撃した平野博子氏(写真中央)から体験談をお聞きし…詳細を見る -
暑い中の資料整理作業
2025年7月5日は暑い日でした。そんななか、収蔵庫の移転や未登録資料の登録作業を進めました。 かつて当館で博物館実習を受講していた小南光さん(写真)は、帯広畜産大学の博士課程に在籍する大学院生で、文化人類学を研…詳細を見る -
「昆布刈石海岸を歩く」を開催しました
2025年6月29日(日)、移動博物館「昆布刈石海岸を歩く」を開催しました。 十勝・釧路から15名の方々にご参加いただき、1799(寛政11)年に幕府が敷設した海岸道路の一部である、昆布刈石海岸の約5.1kmの区…詳細を見る