daidoの記事一覧
-
北海道池田高校での出前授業
2025年8月28日、北海道池田高等学校へ3年生の「時事問題研究」で、出前授業を実施しました。 テーマはアイヌの歴史と文化です。 十勝地方におけるアイヌ民族の歴史や文化について、当館所蔵資料を用いて解説しま…詳細を見る -
博物館実習生発表会終了しました
博物館実習に来ている大学生が、自分の卒業論文の内容を、簡単な展示とプレゼンで紹介する「博物館実習生発表会」を、実習最終日の前日に下記のとおり開催しました。 当日はたくさんの方にお集まりいただき、学生たちに質問や意…詳細を見る -
地域プロジェクトマネージャーのnote第3回
浦幌町の歴史や文化を発信する、地域プロジェクトマネージャーのnoteが更新されました。 3回目の話題は「タンチョウを回収しに行く」です。 https://note.com/urahoro_prjmgr …詳細を見る -
「オオアワダチソウをどんどん抜くぞ!」を開催
2025年8月16日(土)、移動博物館「オオアワダチソウをどんどん抜くぞ!」を開催しました。 十勝植物の会の皆さんをはじめ、16名の参加により、今年は大勢の力で合計17袋のオオアワダチソウを抜き取ることが出来まし…詳細を見る -
地域プロジェクトマネージャーのnote第2回
浦幌町の歴史や文化を発信する、地域プロジェクトマネージャーのnoteが更新されました。 2回目の話題は「東アジアで唯一、この町にしかないもの」です。 https://note.com/urahoro_pr…詳細を見る -
浦幌町立博物館だより2025年8月号
『浦幌町立博物館だより』の2025年8月号が発行されました。 下記のサイトからPDFやバックナンバーをダウンロードすることができます。 「資料と研究」/「刊行物」/「博物館だより」 …詳細を見る -
企画展「上田式豆播器の世界」
道南の今金町で開発され、重労働だった播種作業から人々を解放し、一躍全道そしてブラジル移民にまで広まった上田式豆播器。北海道独自の農機具である「上田式」は、しかしその存在や実態が知られて居らず、民具や農機具の文献にも登…詳細を見る -
ウチダザリガニバスターズを開催
2025年7月27日(日)、朝方の雨が気になっていましたが、予定通りウチダザリガニバスターズを開催しました。 浦幌の自然を楽しむ会の皆さんが、子ども達を川へ案内し、たも網でザリガニを見つけて採集します。この頃には…詳細を見る -
ヨモギシロテンヨコバイが届く
浦幌町の文化財保護審議委員も務めていただいている、豊北の農家、吉田水十華さんは、ときどき珍しい虫を見つけてきてくれます。今日はヨモギシロテンヨコバイを届けて下さいました。 調べたところ、北海道には分布しないよう…詳細を見る