daidoの記事一覧
-
植物学の日記念講座「親木の下で同種が育たないとしたら〜植物界における独占禁止法」のお知らせ
毎年4月24日は「植物学の日」。日本の偉大な植物学者、牧野富太郎の誕生日が「植物学の日」として定められています。 浦幌町立博物館では、植物学の日を記念して、毎年この時期に植物に関する博物館講座を開催しています。今…詳細を見る -
「うらほろ初心者のための展示解説」を開催
4月12日(土)と13日(日)に、この春はじめて浦幌へ移住された方など、まだまだ本町のことをよく知らない方向けの展示解説「うらほろ初心者のための展示解説」を開催しました。 12日には、どちらかというと浦幌ベテラン…詳細を見る -
RIKKA×博物館講座「耕さない土がつくる野菜の味」
浦幌町立博物館では、RIKKA合同会社との共催で、「耕さない土がつくる野菜の味:『おいしさ』から考えるこれからの食と農」を開催いたします。 土壌生態学者と料理家の社会人学生のお話し会です。 お気軽にご参加下…詳細を見る -
「うらほろ初心者のための展示解説」5月もあります
この春、浦幌町へ転入されてきた方、はじめて浦幌を訪れる方、浦幌に関心のある方などを対象に、博物館の展示を通して、自然や歴史から浦幌を知っていただく展示解説を実施します。 12日(土)と13日(日)、および5月4日…詳細を見る -
「ガサガサプロジェクト展」展示解説を開催しました
浦幌町立博物館では、ロビーで開催中の「ガサガサプロジェクト展」の展示解説を、4月5日に開催しました。講師は、展示を製作した、浦幌中学校2年生の吉永和正さんです。 町内外から30名近い方にお集まりいただき、吉永さん…詳細を見る -
RIKKA×博物館講座「リジェネラティブ農業について考える」を開催します
浦幌町立博物館とRIKKA合同会社では、共催で博物館講座「リジェネラティブ農業について考える」を開催します。講師は、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター助教の、平田聡之さんです。 RIKKA×博物館講座「リ…詳細を見る -
浦幌町立博物館紀要第25号の発行について
浦幌町立博物館紀要の第25号が発行されました。 内容は下記のとおりです。 各報文は、近日中にPDFでホームページからダウンロードできるようになります。 冊子体をご希望の方は、図書館で頒布しておりますの…詳細を見る -
トピック展「ガサガサプロジェクト展」開催中
浦幌町立博物館では「ガサガサプロジェクト展」を開催中です。 「ガサガサプロジェクト」とは、浦幌中学校の吉永和正さんが、浦幌部の活動として、森林公園の水生生物調査をはじめとした町内市街地の生きもの調べの取り組みで、…詳細を見る -
『浦幌町立博物館だより』2025年4月号を発行
『浦幌町立博物館だより』の2025年4月号を発行しました。 こちらのサイトからpdfをダウンロードすることができます。 印刷板は、当館のほか、JR浦幌駅、道の駅うらほろ、十勝・釧路・根室の博物館、管内の主な…詳細を見る